「リャマ」と「アルパカ」、「ビクーニャ」の違いは?

「リャマ」と「アルパカ」、「ビクーニャ」の違いについてお伝えします。

目次

「リャマ」と「アルパカ」、「ビクーニャ」の違い

項目リャマ(ラマ)アルパカビクーニャ
体格最も大きい中間最も小さい
体重140~200kg60~80kg30~60kg
体長120~200cm120~180cm100~150cm
長く粗い短く柔らかい非常に細く滑らか
毛の用途あまり使われない高級な衣服、毛糸世界最高級の毛織物
性格穏やかで人懐っこい臆病だが人懐っこい野生動物で人に慣れない
生息地南アメリカのアンデス地方ペルー南部アルゼンチン北西部・チリ南部・ペルー南部・ボリビア西部
リャマとアルパカとビクーニャの比較表

「リャマ」と「アルパカ」、「ビクーニャ」は比較表を見てもわかりますが、結構違います。なかでも大きく違うのは以下の2点です。

  • 家畜か野生動物か
  • 毛の用途

家畜か野生動物か

リャマとアルパカ、ビクーニャはラクダ科の動物ということは共通していますが、リャマとアルパカが家畜なのに対し、ビクーニャは野生動物です。

性格もリャマとアルパカは人懐っこいですが、ビクーニャは野生動物なので人には慣れていません。

毛の用途

リャマは毛が利用されることがあまりありませんが、アルパカの毛とビクーニャの毛はよく利用されます。

アルパカの毛は品質が良くて量もとれるのに対し、ビクーニャの毛は柔らかさやきめ細やかさに優れていますが1回で250~350gしかとれない希少な毛です。

リャマ(ラマ)ってどんな動物?動画で確認

アルパカってどんな動物?動画で確認

ビクーニャってどんな動物?動画で確認

まとめ

「リャマ」と「アルパカ」、「ビクーニャ」はラクダ科の動物ということは共通。体格や性格、毛などが違い、家畜なのか野生動物なのかと毛の用途が大きく違います。

ちなみに、「リャマ」は「ラマ」とも呼び、こっちの呼び方のほうが多いかもしれません。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次